最近、他社のエンジニア採用を手伝っています。
業務委託エンジニアを採用することもあるので、SES営業が同行しているエンジニア面談を行うこともあります。
でも採用する側からすると、面談同行っってあまり意味ない行為に見えちゃうんですよね。最終的に一緒に働くときには営業の人はついて来てくれないので。
そんな経験を通して、「面接同行で営業が行うべきことはなにか」を考えてみます。
なぜ面談同行をするのか
面接に関わってくる人は以下の人たちです。
- クライアント企業
- エンジニア
- SES企業の営業(←同行する人)
そう考えたときに、面談同行を通じて、営業は各登場人物に利益(メリット)を提供することが重要だと思います。
クライアント企業にとってのメリット
- 入場後活躍できるかどうかの判断を手伝う。面接官が聞ききれなかった質問や、ほかの候補者と迷っている場合に、案件元企業の組織体制等を考えてアドバイスする
- 採用確度が上がる。エンジニアが他の企業と比較している場合に、案件元企業の強み等をヒアリングして、正しく状況を伝えることで、エンジニアの志向が変わることがある。採用クロージングの手伝いをすることになる。採用機会を逃さない。
- 他の提案候補者の精度が上がる。仮に同行した面接でエンジニアが採用されなかった場合であっても、NG理由を聞き出すことで、NG要員の提案数が減る。これによって、人事の採用にかける手間が減る。
エンジニアにとってのメリット
- スキルを正しく伝える。コミュニケーションが苦手なエンジニアの場合、自身のスキルを説明できないことがある。聞かれたことに答えたり、過去の経験を抽象化して伝えるサポートを営業ができる。
- 面接の磨きができる。面接でダメだった部分のアドバイスがもらえる。
- 面接ギャップを教えてもらえる。面接では良いことだけを言う会社も存在する。会社の本当の姿を教えてもらえる。
SES企業の営業にとってのメリット
- 商流外しの防止ができる。とは言え契約書で防止しているので、実際には同行することによるメリットとも言えない。
- 売上につながる。案件元、エンジニアのメリットを作ることによって売上を作ることができる。
まとめ
営業にとってのメリットは結局のところ売上に集約されますが、実際にはエンジニアとクライアント企業のメリット追求のために行っているとおもったほうが良いのでしょう。
クライアント企業とエンジニアにとっては、SES営業がどれだけ売上を作るかは関係ないですもんね。各者の立場に立ってお話をしていきたいものです。