SESの会社は小さい会社も含めてたくさんありますよね。
市場調査をするときや、業界トレンドを知りたいときには、まず業界の大手からしらべるのではないでしょうか?
もしくは、競合企業の環境はどうなっているのか気になることはありませんか?
今回はSES企業のうち、大きめ企業、かつ、情報が手に入りやすい会社についてお伝えします。
SES事業を行っている企業の定義とは?

まずSESという事業の定義を整理します。
SESは、もともと、準委任契約(業務委託契約)で自社のエンジニアを客先常駐させることが主でした。
ですが近年は、フリーランスエンジニアの紹介をSESと呼ぶことが多くなっています。
今回の記事では、フリーランスの紹介業を行っている会社も含めてSES企業としてご紹介していきます。
上場企業を6社ご紹介
ギークス株式会社
まずはSESの雄、ギークスです。このサイトでも決算情報について書かせて頂いているので、もちろんご存知ですよね。
ギークスはフリーランスエンジニアの紹介を行うタイプのSES企業です。
SES事業を中心に、ゲーム、メディア、教育など、様々な事業を展開しています。
展開事業についてはコチラをご確認ください。
株式会社エクストリーム
続いても決算資料についての記事を書かせていただいていている会社です。
エクストリームは自社でエンジニアを社員として雇用するタイプのSES企業です。
エンジニアやその他ゲーム系クリエイターの教育に注力をしています。なので決算資料にも教育の仕組みが記載されていますよね。
並行して、ゲームライセンス事業をおこなっています。その事業が好調でして、直近1年ほどの決算は好調のようです。
株式会社オルトプラス
もともとゲーム事業で上場したオルトプラスもSESを行っています。
オルトプラスは自社クリエイターと、フリーランス紹介を行うハイブリッドSESです。
IRや決算では、SESのことを「ゲーム企業マッチング事業」と標記しています。
オルトプラスの場合は、国内拠点で育成した人員を東京につれてきて外に出すと言ったサイクルを回しているのかな。教育拠点として地方が機能しているみたいです。
この採用と育成サイクルは他社にはないので今後増えていくかもしれません。
(マイネットさんあたりは簡単にできそうですがやらないのでしょうか・・?)
株式会社クラウドワークス
皆さんご存知クラウドワークスです。
フリーランスエンジニアを紹介するタイプのSESですね。
主として、業務委託契約のマッチングサービスを行っており、そのマッチング手助けの一環としてSES事業がうまれました。
SESというよりは、自社マッチングサービスに登録してくれた案件に対して、要員を当てるためにSES企業に連絡をすることがあるみたいです。
ランサーズ株式会社
クラウドワークスとの双璧です。2019年12月16日に新規上場しました。
ランサーズもフリーランスの紹介をするタイプのSESです。
ランサーズと同じく、実態としてはプラットフォーム上でのマッチングや、案件に対してSES企業から獲得したエンジニアを紹介しています。
ポート株式会社
メディア運営をしているポートさん。
メディア運営をしている一方でSES事業を行っているそうです。
(副業メディアや転職メディアを運営しているので、そのメディアから集客はできそう。今後の拡大に期待しています。)
SES業界の大手企業、大型企業を2社ご紹介
レバレジーズ株式会社
正直もう大きい会社になりすぎて何がなんだかわかりません。
レバレジーズはフリーランスの紹介をするタイプのSES企業です。
レバレジーズはSESを中心として、同じモデルを他の企業に展開する企業です。
介護領域であったり、医療領域等に横展開しています。
株式会社フェローズ
フェローズは新卒育成に力を入れていることで有名です。
フリーランスの紹介をするタイプのSESです。
新卒の育成が仕組みとしてとてもうまく回っている印象があります。
おかげで売上も順調に伸びているようです。
売上や、新卒の育成についてはコチラを参考にしてください。
番外編:上場企業の関連会社でSESをやっている会社をご紹介
アクサス株式会社
アクサスはネオキャリアの関連会社です。
アクサスは事業KPI等を公開してくれているので事業成長の参考になると思います。
株式会社クラウドナイン
クラウドナインはクルーズの関連会社です。
フリーランスの紹介を行うタイプのSESです。
クルーズは最初に紹介した曽根原社長(ギークス)が創業した会社でもあります。
まとめ

SESを行っている企業は大小様々です。
SESには2タイプあります。
- 社員を客先常駐させるタイプ
- フリーランスエンジニアを紹介するタイプ
また、大きな企業になるほど、SESだけを行っている会社はないようです。SESだけを行っている会社は、どこかのグループ企業に属している可能性が高いです。
SES企業を作ったり、関わる際は、競合の情報をしらべてから事業展開していきましょう。
また、SES企業のリストも公開していますので興味のある方はどうぞ!