業務委託を行っていると、よく準委任契約という名称を聞きます。
契約についてのことなのでしっかりと理解しておきたいですよね。
今回は業務委託に関わるエンジニアや営業向けに、準委任契約について解説します。
準委任契約の意味とは?

まずは委任契約の意味を理解しよう
準委任契約について理解する前に、委任契約とはなにかを理解しましょう。
委任契約は法律行為に関する事務を相手に委任する契約です。

例えば弁護士に弁護を頼む場合や、税理士に税務処理を頼むときは委任契約になるよ。
国家資格等による専用の資格者でないと扱うことのできない事務処理を委託する場合は委任契約ということになります。
準委任契約とは?
それでは「準」委任契約とはなんでしょうか?
準委任契約は、法律行為以外の事務を相手に委託する契約のことです。

エンジニアに開発業務をたのんだり、介護サービスを頼む場合は準委任契約になるよ
委任契約と準委任契約の違い
簡単に説明すると、委任契約は行う行為に法的制限があり、準委任契約は法的制限がないと考えてよいでしょう。
更に詳しく知りたい方は、民法643条と、民法656条を確認してください。
準委任契約と派遣契約、請負契約の違い

請負契約と準委任契約の違い
請負契約と準委任契約の一番の違いはアウトプットを約束するかどうかです。
請負契約は仕事の完成を約束する契約です。
ですので、仕事の結果としての納品物が完成していない場合は何度も修正を行うことがあります。この時、修正に伴って発生した勤務に報酬は支払われません。

請負契約では残業時間や勤務時間による精算という概念がないよ。
納品物を完納できなければ、予め決めた金額で作業をし続けなくてはならないんだ。
一方で、準委任契約はあくまで事務処理の委託です。事務処理はあくまで作業をしているだけなので、納品物を約束する必要がないのです。
ある意味、気楽な契約ともいえますよね。
派遣契約と準委任契約の違い
派遣契約と準委任契約の一番の違いは、依頼者が受任者に対して、指揮命令、監督をする権限を持っているかどうかです。
派遣社員の場合は、派遣先の企業に指揮命令権があります。なので業務命令をしても良いことになります。
準委任契約の場合は、成果や成果内容について言っていの指導はできるのですが、作業の方法については命令することができません。

派遣は作業のやり方まで命令できるのに対して、準委任契約では作業のやり方や方法については命令できないよ。
ただし、やり方を推奨することはできるので、実態としてはあまり変わらないんだ。
準委任契約は違法である?

準委任契約は違法ではない。違法であると言われる理由
準委任契約は民法656条に定められるように、違法では有りません。
ではなぜ、違法ではないかと言われるのでしょうか?準委任契約は以下の理由で違法ではないかと言われることがあります。
- 派遣契約ではないのに、実態として指揮命令が行われている
- 偽装請負という、請負契約で禁止されていることが商習慣として残っている
上記のように準委任契約では問題ない状態が、他の契約では違法性をはらんでいるため違法であるかのように語られてしまうことがあります。

準委任契約では違法ではないことも、他の契約形態では違法性を伴うことがあるよ。
契約内容に注意して、法律を守ってビジネスをしよう。
準委任契約で行ってはいけないこと
先述の行為は準委任契約では行ってはいけません。
- 指揮命令を委託元から受ける(または委託元が指揮命令する)こと
- 納品物を定義して、その完納まで無償で業務を行う(または求める)こと
まとめ

フリーランスやSESの契約では、契約方法がとても重要になってきます。
契約方法を間違えると、普段は問題ない業務も違法行為になってしまうことがあります。特に準委任契約など、民法規定されている内容については、契約書に明記されていないので、思わぬ落とし穴になることがあります。
契約内容に応じてやって良いこと、やってはいけないことをしっかりと理解して、法令遵守した上で事業を行っていきましょう。
契約についてはこちらも参考にしてください。